相続した空き家売却後の確定申告はどうする?手続きと節税方法を解説

  • TOP
  • 会社ブログ
  • 相続した空き家売却後の確定申告はどうする?手続きと節税方...

相続した空き家売却後の確定申告はどうする?手続きと節税方法を解説

相続した空き家売却後の確定申告はどうする?手続きと節税方法を解説

相続した空き家を売却すると、思わぬ税金の問題に直面することがあります。
特に、譲渡所得税の申告は複雑で、手続きを間違えると多額の税金を払うことになりかねません。
今回は、相続した空き家の売却後の確定申告について、高齢者の方にも分かりやすく解説します。
譲渡所得税の計算方法や節税のための特例措置、必要な書類、申告の流れなどを具体的にご紹介します。

相続した空き家売却と確定申告の関係性

空き家売却で確定申告が必要なケースとは?

相続した空き家を売却し、利益(譲渡所得)が発生した場合、その利益に対して譲渡所得税が課税されます。
この譲渡所得税は、所得税、住民税、復興特別所得税の総称です。
売却益がない、もしくは損失が出た場合は、原則として確定申告は不要ですが、損失を確定申告することで他の所得と損益通算し、節税できる可能性もあります。

確定申告をしないとどうなるのか?罰則について

確定申告をせずに期限を過ぎると、無申告加算税や延滞税が課せられます。
無申告加算税は、納税すべき税額に応じて15%~20%が加算され、延滞税は未納期間に応じて税額が増加します。
さらに、悪質な場合は脱税として処罰される可能性もありますので、期限内に申告することが非常に重要です。

譲渡所得税の計算方法をステップで解説

譲渡所得税の計算は、以下の手順で行います。

譲渡所得の算出:譲渡所得=売却価格-(取得費+売却費用)

売却価格は、実際に売却した金額です。
取得費は、空き家を取得した際に発生した費用です。
相続の場合は、被相続人が取得した際の金額や関連費用を基に算出します。
建物については、減価償却費を差し引く必要があります。
減価償却費は、建物の耐用年数と償却方法(定額法が一般的)に基づいて計算します。
売却費用は、仲介手数料、広告宣伝費、登記費用などの売却に伴う費用です。
控除額の差し引き:譲渡所得から、適用できる控除額を差し引きます。
後述する特例措置などが該当します。

譲渡所得税額の算出:控除後の譲渡所得に、税率を掛けて税額を算出します。
税率は、所有期間によって異なります(後述)。

相続した空き家の売却で活用できる節税対策

3000万円特別控除の適用条件と注意点

相続によって取得した空き家を、一定の条件を満たして売却した場合、譲渡所得から最大3000万円を控除できる特例があります。
適用条件としては、相続開始直前に被相続人が居住用として所有していたこと、相続開始から3年以内に売却すること、一定の耐震基準を満たすこと(または売却後に買主が耐震改修・解体を行うこと)などがあります。

所有期間10年超の軽減税率特例

所有期間が10年を超える場合、税率が軽減される特例があります。
ただし、長期間所有することで売却価格が下がる可能性もあるため、注意が必要です。

相続した空き家に対する特例

相続税の申告期限から3年以内に売却した場合、相続税の一部を取得費に加算できる特例(取得費加算の特例)があります。
ただし、3000万円特別控除との併用はできません。
どちらが有利かは、個々の状況によって異なります。

その他節税対策

節税対策としては、上記以外にも、必要経費をきちんと計算すること、専門家の相談を受けることなどが挙げられます。

まとめ

相続した空き家の売却は、確定申告が必要となるケースが多く、譲渡所得税の計算や節税対策は複雑です。
今回ご紹介した情報を参考に、事前にしっかりと準備を行い、税理士などの専門家に相談して適切な手続きを行うことが重要です。
譲渡所得税の計算は複雑で、特例措置の適用条件も多岐に渡ります。
早めの準備と専門家への相談で、税負担を軽減し、スムーズな手続きを進めることが大切です。